Linux 関連
PCIe の接続状況を調べる
デバイスの接続可能速度と幅 及び 現在の接続可能速度と幅 を表示
sudo lspci -vv | grep -e LnkSta: -e LnkCap: -e ^..:
GPT のバックアップテーブル作成
非対話型なら
sgdisk -e /dev/sdX
対話型なら
parted /dev/sdX
ドライバに登録されてないデバイスを認識させる方法
使っているチップとドライバは解ってるけど vender id と product id が変わってる場>合
一時的に認識させる場合
ven_id: Vecder id
pro_id: product id
bus: pci とか usb とか
driver: ドライバー名
echo [ven_id] [pro_id] > /sys/bus/[bus]/drivers/[driver]/new_id
恒久的的に認識させる場合
udev の RUN で頑張るw
GUI or CLI
default CLI
sudo systemctl set-default http://multi-user.target
default GUI
sudo systemctl set-default http://graphical.target
wipefs でやっちまった時
xx yy 書き込むデータ
@@@@@@@@ 書き込むオフセット
/dev/sd? 書き込むデバイス
printf "$(printf '\\x%s' xx yy)" | sudo dd bs=1 conv=notrunc seek=$(printf "%d" 0x@@@@@@@@) of=/dev/sdX
https://unix.stackexchange.com/questions/644558/undoing-wipefs-all-force-dev-sda-dev-sda
NTFS
mkfs.ntfs する時は parted で
set ? msftdata on
しないとWindowsで読めない。
あとから上記設定をしてもデータは問題ないみたい
いつもググる dd の使い方
skip と seek
skip : if 側の offset block
seek : of 側の offset block
エラースキップ
sync が無いとエラー分が切り詰められる
conv=noerror,sync
エラーブロックをスキップしながらコピー
bs はよしなに
dd if=<src> of=<dst> bs=512M conv=noerror,sync status=progress
initramfs
スクリプトの場所
/usr/share/initramfs-tools/
起動時のスクリプト選択
BOOT=
で指定したスクリプトが /usr/share/initramfs-tools/script
で読み込まれる。
defualt は local